尿・便検査/よくある質問
サイトマップ
このサイトについて
ホーム
健診結果と病気
精神疾患名と症状
健康情報ライブラリ
Facebookページ
お問合わせ
尿糖の所見について
→陥りやすい病気(尿糖)
尿蛋白の所見について
→陥りやすい病気(尿蛋白)
尿潜血の所見について
→陥りやすい病気(尿潜血)
便潜血の所見について
→陥りやすい病気(便潜血)
生活改善ポイント
尿・便検査Q&A
トップページ(健診結果の見方)
>
尿・便検査:尿・便検査Q&A
尿・便検査
|
生活改善ポイント
| 尿・便検査Q&A
尿糖の所見について
|
尿蛋白の所見について
|
尿潜血の所見について
|
便潜血の所見について
尿・便検査Q&A
尿糖について
尿糖検査は糖尿病の検査なの?血液検査だけじゃダメなの?
甘い物を食べると尿糖が出るの?
糖尿病を患っていても尿糖が出ない事はあるの?
尿糖測定の前に気をつけることはありますか?
尿糖が出たら、次はどういう検査をするのですか?
尿糖が出たら、糖尿病と診断されるのでしょうか?
尿蛋白について
何のために尿蛋白を調べるのでしょうか?
尿蛋白が出た!何をすべき?
なんで尿蛋白でるの?どこに異常が起こってるの?
尿蛋白って肉眼で確認出来るの?
尿潜血について
生活習慣が原因になることがありますか?
膀胱炎以外で尿潜血が出る原因は?
便潜血について
「陽性(+)」といわれた場合、次にどのような検査をしますか?
痔の場合、検査の事前に申告するべき?
2回検便するのはどうして?
▼尿糖についての質問
尿糖検査は糖尿病の検査なの?血液検査だけじゃダメなの?
尿糖検査は糖尿病のスクリーニング検査です。
スクリーニング検査と言うのは、その検査単独では病気を診断できないけれど、疑わしい人を探し出すための検査です。尿糖は、血糖値が160mg/dlを超えなければ出ません。
そのため、尿糖が陽性ということは、一時適かもしれませんが、血糖値が160を超えていたということで、糖尿病の疑いがあることになります。また腎性糖尿の場合は、血糖値は正常だけど、尿糖が陽性という場合もあります。
▲質問一覧へ
甘い物を食べると尿糖が出るの?
血糖値を上げるのは甘いものだけではありません、普通の食事でも血糖値は上がります。
尿糖は、血糖値が160を超えないと出ません。正常な人は食後1時間で血糖値がピークになりますが、160を超えることはあまりありません。しかし、糖尿病や食後高血糖と言われる糖尿病の初期段階に方は、食後の血糖値が160を超えるため尿糖が出ることがあります。
▲質問一覧へ
糖尿病を患っていても尿糖が出ない事はあるの?
糖尿病でも尿糖が出ないことはあります。
尿糖は血糖値が160以上にならないと出ないため、糖尿病の方でもきちんと治療をされていて、血糖値のコントロールが良い場合には尿糖は出ません。また、空腹時であれば尿糖が出ないのが普通であり、空腹時に尿糖が出る場合は、血糖値のコントロール状態が相当悪いと考えられます。
▲質問一覧へ
尿糖測定の前に気をつけることはありますか?
ビタミンCを含むサプリメントや風邪薬を飲んでいると、尿蛋白が出ていても 「陰性」となることがあるので、注意が必要です。
※健康診断では、血糖値測定のために「前の晩から禁飲食」になると思いますので、 その指示を守ってください。
▲質問一覧へ
尿糖が出たら、次はどういう検査をするのですか?
血糖値も高ければ、糖負荷試験といって、ブドウ糖の入った水を飲んだ後の血糖値を 採血し、血糖値の変化を見る検査を行います。
▲質問一覧へ
尿糖が出たら、糖尿病と診断されるのでしょうか?
尿糖の数値だけでなく、血液検査の結果(血糖値・HbA1c)と総合して 糖尿病かどうかを診断します。
腎性糖尿といって、病気がなくても尿糖が出る場合があります。
▲質問一覧へ
▼尿蛋白についての質問
何のために尿蛋白を調べるのでしょうか?
通常は、尿に蛋白質は含まれません。
どこかで蛋白質が多く生産されているか、 尿を作る時に蛋白質を漉す腎臓の機能が低下していることがあるため、 これらの病気を見つけるために、尿蛋白を調べます。
▲質問一覧へ
尿蛋白が出た!何をすべき?
健診などで尿蛋白が陽性の場合には、さらに詳しい検査で、尿中の蛋白の量を測定する必要があります。
病院で再検査を受けましょう。ただし、尿蛋白が出る原因には様々なものがあり、疲労や発熱などの体調不良も関係するため、再検査を受ける際には激しい運動は控え、体調を整えて受診するようにしましょう。
▲質問一覧へ
なんで尿蛋白でるの?どこに異常が起こってるの?
尿蛋白が出る原因は、腎臓の機能が低下しているからです。
通常、蛋白は腎臓でろ過され尿には混ざりませんが、腎炎や腎不全などで腎臓の機能が低下すると、処理しきれなくなった蛋白が尿中に漏れ出すことになります。高血圧や糖尿病などが原因で、腎臓に負担がかかり、腎臓の機能が低下して尿蛋白が出ることもあります。
▲質問一覧へ
尿蛋白って肉眼で確認出来るの?
通常尿蛋白は肉眼的に確認できません。
しかし、尿中の蛋白量が多い場合には、尿の表面に出来た泡が消えにくくなることがあります。正常な人でも尿に泡は出ますので、すぐに消えるようであれば心配ありません。泡が消えるまでの目安となる時間はありませんが、泡が消えにくいと感じた場合には、蛋白尿の可能性があります。
▲質問一覧へ
▼尿潜血についての質問
生活習慣が原因になることがありますか?
女性に多い膀胱炎が原因で、尿に血が混じることがあります。
トイレを我慢しない・便秘/疲労/冷え/ストレスを避ける・水分をこまめに取る 下着や生理用品の清潔を保つ・・・などが膀胱炎予防に役立ちます。
▲質問一覧へ
膀胱炎以外で尿潜血が出る原因は?
膀胱炎以外では、以下の病気があります。
・腎臓の病気 腎炎・腎結石・腎腫瘍など
・尿管の病気 尿管結石・尿管腫瘍など
・膀胱の病気 膀胱結石・膀胱腫瘍など
・その他の泌尿器系の病気 前立腺炎・前立腺腫瘍・尿道炎など
・泌尿器系以外の病気 白血病・心筋梗塞・溶血性貧血・筋ジストロフィーなど
▲質問一覧へ
▼便潜血についての質問
「陽性(+)」といわれた場合、次にどのような検査をしますか?
便潜血陽性で分かるのは、消化管のどこかで出血している可能性があると言うことです。
出血の原因として一番多いのが大腸なので、まずは大腸内視鏡検査が勧められるでしょう。
さらに、大腸以外からの出血の可能性も考え、上部消化管内視鏡が勧められることもあります。
▲質問一覧へ
痔の場合、検査の事前に申告するべき?
大腸がんの早期発見が出来なかったケースで多いのが、便潜血陽性を指摘されていたが、痔からの出血と思いこみ、精密検査を受けなかったというものです。痔がある方でも、便潜血検査で陽性が出れば、精密検査が必要なので事前に申告する必要はありません。
▲質問一覧へ
2回検便するのはどうして?
1回の検査では大腸がんがあっても、便潜血が陽性にならない人が3割程度いるそうです。
便を採取する回数を増やすほど、大腸がんを見落とす可能性が少なくなるのですが、費用面や検査を受ける方の手間を考えて、2回法が一般的に行われています。
▲質問一覧へ
尿・便検査
|
生活改善ポイント
| 尿・便検査Q&A
尿糖の所見について
|
尿蛋白の所見について
|
尿潜血の所見について
|
便潜血の所見について
このサイトについて
個人情報保護方針
免責事項
お問合わせ