糖代謝/よくある質問
サイトマップ
このサイトについて
ホーム
健診結果と病気
精神疾患名と症状
健康情報ライブラリ
Facebookページ
お問合わせ
空腹時血糖の値について
HbA1cの値について
陥りやすい病気
生活改善ポイント
糖代謝Q&A
トップページ(健診結果の見方)
>
糖代謝:糖代謝Q&A
糖代謝とは
|
陥りやすい病気
|
生活改善ポイント
| 糖代謝Q&A
空腹時血糖の値について
|
HbA1cの値について
糖代謝Q&A
病気・症状・原因について
痩せていても糖尿病になりますか?
糖尿病になるとなんで痩せるの?
血糖値が高いとすぐに糖尿病になるの?心配です。
食事・生活習慣について
毎日どれくらいの糖分を摂取していたら糖尿病になりますか?
糖尿病の人はカロリー制限が厳しいと聞いたけど、カロリー内なら何を食べてもいいの?
人工甘味料は血糖値を上げる?
薬・検査について
空腹時血糖とHbA1cの違いは?
HbA1cでなんで過去の血糖データが分かるの?
血糖値が高くても、薬を飲んだり注射をすれば日常生活は送れる?
予防・対処法について
糖尿病を発症する前なら、糖代謝異常は改善できるの?
親族が多く糖尿病を患っていて不安です。出来る事はありますか?
▼病気・症状・原因についての質問
痩せていても糖尿病になりますか?
なります。
食べ過ぎや運動不足が原因の2型糖尿病に対して、1型糖尿病は生活習慣とは直接関係なく発症するので、太っていても痩せていてもなる可能性があります。
▲質問一覧へ
糖尿病になるとなんで痩せるの?
糖尿病になるとインスリンの働きが悪くなり、食事で摂取した糖質をエネルギーとして利用できなくなり、脂肪や筋肉などのたんぱく質を分解しエネルギーとするために痩せていきます。
糖尿病の人にとって、痩せることは良いことに思われがちですが、体を作るために大切な脂肪や筋肉を消費しているため、とても危険な状態です。
糖代謝異常がある人で、急激に体重が減った方は、すぐに病院を受診しましょう。
▲質問一覧へ
血糖値が高いとすぐに糖尿病になるの?心配です。
血糖値は、検査をした1時点での値に過ぎません。
血糖値が基準値を超えたからすぐ糖尿病という訳ではありません。正確に糖尿病を診断するためには、HbA1cの値と組み合わせて調べる必要があります。
ただし、空腹時血糖で126mg/dl、随時血糖で200mg/dl以上の場合には糖尿病と診断されます。HbA1cは6.5%以上が糖尿病と診断されます。
▲質問一覧へ
▼食事・生活習慣についての質問
毎日どれくらいの糖分を摂取していたら糖尿病になりますか?
糖尿病になるかどうかは遺伝的な要因や生活習慣も関わるので一概には言えません。
人間が1日に必要な糖分は約50g(性別、体格によって異なります)なのでこれを大きく上回る量を摂取していると糖尿病になりやすくなってしまいます。
ちなみに缶ジュース1本に含まれる砂糖は25グラム。おやつに甘いお菓子とジュース、食後にも甘いものを食べる‥という生活をしていれば、糖尿病になる可能性は高くなります。
▲質問一覧へ
糖尿病の人はカロリー制限が厳しいと聞いたけど、カロリー内なら何を食べてもいいの?
制限されたカロリー内であれば、何を食べても良いわけではありません。
同じカロリーでも、血糖値を上げやすい食品と上げにくい食品があります。
血糖値の上昇度を示す指標を『GI』といいます。高GI食品は血糖値を上げやすく、低GI食品は血糖値を上げにくい食品です。
主食で言うと、白米や食パンは高GI食品で、玄米や雑穀米は低GI食品です。糖尿病の人は、血糖値の急激な上昇を抑える必要がありますので、低GI食品の方が良いと言えます。
▲質問一覧へ
人工甘味料は血糖値を上げる?
人口甘味料や低カロリー甘味料は、消化管から吸収されないため、血糖値に影響を与えません。
そのため、糖尿病の血糖コントロールには効果的です。
ただし、人口甘味料を多用し甘さに慣れてしまうと、外食時などに過剰に糖分を摂取してしまう可能性があるため注意が必要です。
糖尿病の方は、少ない甘みで満足出来るような工夫をしましょう。
▲質問一覧へ
▼薬・検査についての質問
空腹時血糖とHbA1cの違いは?
空腹時血糖とは、文字通り空腹時の血糖値です。
血糖値が検査をした瞬間の血糖値のみを評価するのに対して、HbA1cは検査前1~2ヶ月の血糖値の平均を評価する指標です。
この2つの検査を組み合わせて評価することで、糖尿病の状態を正確に判断することが出来ます。
▲質問一覧へ
HbA1cでなんで過去の血糖データが分かるの?
ヘモグロビンは赤血球のなかにあります。
この、赤血球の寿命は120日で、その間は体の隅々までを巡っています。
ヘモグロビンは血液中に余っているブドウ糖と結びつきます。HbA1cとは、ヘモグロビン中のブドウ糖と結合しているヘモグロビンの割合をさします。つまり、余っているブドウ糖が多ければ多いほどHbA1cは高くなります。 赤血球の寿命が120日なので、その半分ぐらいの約1~2ヶ月前の、血糖値の平均であると言われています。
▲質問一覧へ
血糖値が高くても、薬を飲んだり注射をすれば日常生活は送れる?
はい、食事・運動療法だけではコントロール不良の場合で薬物療法を導入した場合でも、日常生活を送ることができます。ただし、低血糖発作などの副作用に注意が必要です。
▲質問一覧へ
▼予防・対処法についての質問
糖尿病を発症する前なら、糖代謝異常は改善できるの?
改善できます。
糖尿病を発症する前の段階には、『境界型糖尿病』というものがあります。
もちろん、「気がついた時にはすでに糖尿病だった。」という場合もありますが、基本的には『境界型糖尿病』の段階であれば、食事療法や運動をすることで、糖尿病を発症することを予防できます。
また、糖尿病を発症した後でも適切な治療を行うことで、薬などを使用しなくても血糖値がコントロールできるようになる場合もあります。
▲質問一覧へ
親族が多く糖尿病を患っていて不安です。出来る事はありますか?
残念ながら糖尿病の家族歴がある方は、糖尿病になりやすい傾向にあります。
普段から暴飲暴食に気をつけて、適度な運動を心がけましょう。
▲質問一覧へ
糖代謝とは
|
陥りやすい病気
|
生活改善ポイント
| 糖代謝Q&A
空腹時血糖の値について
|
HbA1cの値について
このサイトについて
個人情報保護方針
免責事項
お問合わせ