そのやり方、間違っていませんか?効果的なダイエットの基本
Q. ダイエットをして体重は減ったのですが、体型は前と変わりません。逆に疲れやすくなったり、おなかの調子が悪くなってしまいました。何か良い方法はありませんか?
A. ダイエットの基本は「食事」+「運動」です。どちらかに偏ると不調が出やすくなります。
◆食べなければダイエットできる?
ダイエットと聞けば多くの方が食事量を減らすということを思い浮かべるかと思います。
しかし、食べなければダイエットできるか?と聞かれると答えは「×」です。
これは次の3つの理由によります。
① リバウンドしやすくなる
② 体の不調がでやすくなる
③ 筋肉が減ってしまう
食べなければ一時的に体重は減りますが、逆に言うと食事を戻せばすぐに体重は元に戻ってしまいます。
また、栄養が偏ったりエネルギーが足りないと疲れやすくなったり、免疫力が低下し風邪をひきやすくなってしまいます。
仕事にも影響を与えてしまう可能性が大いにあります。
そして最大のデメリットは筋肉が減ってしまうということです。
食事量が減り適切なエネルギー量が確保できないと、体は必要なエネルギーを得るために筋肉を分解していきます。
そのため筋肉量が減少し基礎代謝がダウンしてしまいます。
エネルギーをため込みやすく太りやすいからだができてしまいます。
◆ 運動さえしていれば、食事は気にしなくていい?
答えは「△」です。
「たくさん食べてたくさん運動する」は大きな体を作るためには適していますが、ダイエットにはやや不向きです。
運動で消費できるエネルギーは食事でカットできるカロリーにくらべるととても少ないのです。
それでは、どのような運動が効果的か見ていきましょう。
【ダイエットに適した運動の種類】
効果が得られやすいのは、筋トレをした後に有酸素運動を取り入れる方法です。
しかし、運動習慣がない人などは無理をせず、日常生活で「動く」という動作を増やすことをまず目標にしてみてください。
たとえば、エレベーターではなく階段をつかったり、ストレッチを取り入れたり、姿勢を意識したり……など。
◆ 自分の理想の体型を目指して
身体を整える基本は上記でもお伝えしたように、「食事」と「運動」です。
今の自分に足りないものはないかを見つけて、それを補うためにはどうすればよいかを考えていただければと思います。

保健師 砂川

最新記事 by 保健師 砂川 (全て見る)
- しつこい疲れの原因は「脳の疲れ」かも!?脳を休ませて疲れを解消 - 2020/11/12
- 新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者ってどんな人? - 2020/09/24
- そのやり方、間違っていませんか?効果的なダイエットの基本 - 2020/02/13
- 耳の健康を保つ、正しいケア方法 - 2019/09/26
- 運動したいけど続かない!長続きする方法と秘訣 - 2019/05/09
関連記事はこちら