大きく分けて2つ、薬を用いて治療する薬物療法と、心理的に治療する精神療法があります。
この2つの治療法は単独で行われることも併用して行われることもありますが、治療を受ける本人が納得した上で積極的に治療に参加することが大切です。
薬物療法
主にSSRIを服用します。
これは神経細胞間のセロトニンの量のバランスを保つ薬で、1年以上の継続的な服用が必要です。
第一選択で用いられるケースが多い薬剤です。
鎮静作用、口の渇き・便秘など抗コリン作用といわれる副作用が出にくいとされています。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、即効性が高い薬で、頓用として用いられることが多くあります。
使用する場面に合わせて、作用時間の長さや作用の強さを考えて処方されます。
一般的な副作用は鎮静作用と筋弛緩作用で、運転操作への支障があげられます。
服用後の運転は避けてください。
本来は高血圧の治療に用いるお薬です。
短期的に、震えや動悸、発汗などの症状に用いることがあります。
精神療法
不安がなぜ発生するかのメカニズムについて学習し、誤った認知パターンを修正する訓練を行います。
思い込みや現実のギャップを認識して、ものの見方や考え方を変えていくものです。
行動療法とあわせて認知行動療法とすることも多くあります。
現在の生活場面に焦点を当て、行動を修正していく治療法です。
不安が生まれる状況にあえて飛び込んで、刺激に身を置く曝露療法(エクスポージャー)を行うこともあります。
認知療法とあわせて認知行動療法とすることも多くあります。
不安や恐怖を排除するのではなく「受け入れること」で「とらわれ」から抜け出し、自分の中にある健康な力や自然治癒力を最大限に生かしていく治療法です。
不安を「あるがまま」に受け入れながら、自分らしい生き方を実現することを目指しています。