概ねⅠ型とⅡ型は同様の治療方法がとられます。
主に「気分安定薬」や「抗精神病薬」を使用した薬物療法により、躁とうつの気分の波を小さくします。
服薬は躁状態が落ち着いた後も、再発予防のため薬を飲み続けることが必要となります。
躁状態の本人には病気であるという意識がないことが多いため、外来治療が難しい場合も多く、場合によっては早期治療を行うために入院することもあります。
また、薬物療法とともに認知行動療法、社会リズム療法などの心理療法を組み合わせたりしますが、これらの治療方法を生かすために、まずは生活のリズムを整えることが大切です。
再発のリスクを抑えるためにも、症状がよくなったからといって、自分の判断で薬の量を減らしたりやめたりせず、必ず主治医に相談しましょう。
薬物療法
気分の波を抑え、
躁の症状もうつの症状も安定化させていく作用をもった薬です。
血中濃度が高くなりすぎると、薬を代謝する臓器にダメージを与えたり、深刻な副作用が出たりすることがあるため、使用中は定期的な採血検査を行い、しっかりと経過を観察することが必要です。
メジャートランキライザーとも呼ばれる、最も強力な精神安定作用を持つ薬です。
過剰に興奮した脳内の神経活動を鎮静させるという強力な薬なため、副作用には注意が必要です。
代表的な副作用として、手や足が震えたり、痙攣したりして自分の意志で止めることが出来ない薬剤性パーキンソニズム、身体や足がむずむずしたりソワソワしたりして、落ち着いて静止する事が出来ないアカシジア、舌が自然に出たままになるジストニアや目が上を向いてしまう眼球上転といった「錐体外路症状」があげられます。
また、長期間の服用による副作用としては、意志とは無関係に口をモグモグと動かしたり、舌を動かしたりしてしまう遅発性ジスキネジアが知られています。
「副作用が多いなあ」と不安になるかもしれませんが、
薬を減らしたり中止したりする以外の対処方法が可能なものもありますので、気になることがあったら、まずは主治医に相談しましょう。
精神療法
認知に働きかけて、そのバランスをとり、ストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていく療法です。
悲観的になりすぎず、かといって楽観的にもなりすぎず、地に足のついた現実的でしなやかな考え方をし、問題に対処していけるように手助けをします。
定期的な面接と、ホームワークを日常生活の中で行うことが効果をあげるために不可欠です。
「SRM(ソーシャル・リズム・メトリック)」という表を用いて、5項目または17項目のチェックポイントに当てはまる行動をしたときの「時刻」と「人の刺激」と、その日1日の気分を記録していく療法です。
この記録を週単位・月単位で並べてみたときに、どの程度ばらつきがあるかに注目し、チェックポイントである項目の時刻をできるだけ均一にすることを目標にします。
生体内のリズムと、外界のリズムとのズレを少なくし、心身のリズムを整えていくものです。
休養・環境調整
仕事や趣味等のジャンルを問わず、「やってみようかな」と思ったらやればいい、「疲れた」と思ったらやめればいい、「気が進まない」と思ったらやらなくてもいい。そしてそんな自分を責めなくていい。
今まで頑張ってきて疲れてしまったのだから、次の段階へ進むための「期限付きの甘え」の期間と考えましょう。
環境を変えるときは、時間をかけて段階的に行うことが重要です。
復職の際も、元の部署が忙しいからといって安易に異動するのではなく、特別な理由がない場合は、一旦元の部署に戻し、業務負担を軽減して様子を見、本人の意向も聞いたうえで異動とするほうが良いでしょう。
再発予防のために必要なことは??