健康診断 雇入時健康診断と定期健康診断の間隔は1年以上開いてもいいでしょうか。 等間隔での健康診断実施が望ましいところではありますが、健康診断実施機関の予約状況等の都合によっては間が空いてしまうこともあるため、厳密に等間隔でなくても年度ごとに必ず一回の実施実績があれば、ただちに罰則となることはありません。 2020.07.14 健康診断雇入れ時健診
疾患等について 社内で結核患者が発生した場合に講じなければならない措置はありますか。 保健所が主体となって接触者健診をしているため、地域の保健所へ問合せを行う必要があります。 会社で実施すべき事項についての確認も含めて問い合わせください。 2020.07.14 疾患等について
健康診断 健康診断結果報告書の記入について、有所見者、医師の指示人数の基準を教えてください。 有所見者は一般的に、各項目ごとの数値ではなく、検査結果の判定で判断します。 「有所見」については、具体的な定義が定まってはおらず、異常所見の判断は、各事業場ごとに判断は委ねられています。(労働安全衛生法第66条4項) 「要治療」「要医療」「... 2020.07.14 健康診断健康診断報告書
健康診断 雇入時健康診断の結果に有所見者がいた場合の対応を教えてください。 雇入時健康診断であれば、通常の健康診断事後措置と同様に、産業医から意見聴取し対応をご検討ください。 ただし、健康に関する情報の聴取により求職者の雇用機会喪失や不利益取扱いにつながることを防ぐために、内定前に健康診断結果の提出を求めることは望... 2020.07.14 健康診断雇入れ時健診