産業医関連

産業医関連

主治医から診療情報提供書をいただきたいと思っています。具体的な手続きの流れを教えてください。

・作成/発行~医療機関お渡しまでのフローについて、厳密なルールはないが、産業医に作成頂いた診療情報提供書を封緘後、直接本人より医療機関へお渡しいただくことが多いです。 ・その後の返信は本人経由で受け取る場合もあるが、主治医から直接企業宛てに...
産業医関連

初の産業医面談実施となるが、社内アナウンスを行うにあたり、注意点はあるか?

アナウンス上の留意点としては以下です。 ・面談申し出窓口を明確に周知 ・プライバシーを確保する ・産業医の守秘義務について ・診療行為はできないため、あくまで相談という場に限られる点
産業医関連

産業医面談の会社側へのフィードバックについて、書式はありますか?

法的に定められた書式はありませんので、独自のフォーマットをご利用いただくことが可能です。弊社では「面談指導結果報告書及び事後措置に係る意見書」を雛型として用意し、多くの企業、産業医の先生にご利用いただいております。
産業医関連

紹介状の書式はありますか。

当社作成の紹介状はございます。契約企業様には「患者紹介状」の雛型を送付致しますのでご参考にしてください。
産業医関連

衛生委員会を含め、産業医が訪問した際に、会社に残すべき記録はありますか。

会社に残す義務がある書式は以下となります。 衛生委員会議事録、面談記録(面談指導結果報告書) 会社に残す目的としては、安衛法を順守しているという記録、会社として安全配慮義務を果たしているという証拠となります。 職場巡視記録については義務では...
産業医関連

労働基準監督署に出す健診結果報告書では、産業医面談の人数を報告しなければなりませんか。

健診結果報告書では、医師の面談実施数を記載する欄はないので、報告の必要はありません。
産業医関連

復職後面談実施予定ですが何か必要なものはありますか。

産業医へ連絡する際に、診断書、就業に関する意見書(重量物を持たない・一定時間ごとに休憩を取る・通院など)が必要かどうかを念のため確認して頂くといいのではないでしょうか。
産業医関連

診療情報提供について、依頼書の差出人は事業主、産業医のどちらにするのが一般的ですか。 取り扱いでその他留意する点を教えてください。

依頼書の差出人は産業医です。個人的な医療情報の取り扱いですので、産業医と主治医でやり取りしていただくのが望ましいです。 診療情報提供書の取り扱い時には、 ・本人の同意を得る:必ず従業員ご本人の同意・了解をとることが必要です。(文書内に本人同...
産業医関連

海外勤務者の産業医面談についてどうすればいいかわからない。

①一時帰国や帰社ができるようであれば、その際に面談を組む。 ②現地と本社(日本)でオンラインでのテレビ面談。 ③①・②が難しい場合は、メールや書面での健康状態確認でまずは対応。 対面での面談が望ましいですが、時差があることを考慮すると、産...
産業医関連

診療情報提供について、依頼書の差出人は事業主、産業医のどちらにするのが一般的ですか。 取り扱いでその他留意する点を教えてください。

依頼書の差出人は産業医です。個人的な医療情報の取り扱いですので、産業医と主治医でやり取りしていただくのが望ましいです。 診療情報提供書の取り扱い時には、 ・本人の同意を得る:必ず従業員ご本人の同意・了解をとることが必要です。(文書内に本人同...
産業医関連

以下について教えてください。 1、産業医に対する健康相談の申出方法 2、従業員の心身の状態に関する情報の取扱い

1、以下について記載したものを、社内で掲示やイントラを使って周知していただくことが良いかと思われます。 ・産業医の氏名 ・訪問日もしくは健康相談の日時(例:毎月第2◇曜日) ・産業医の業務の具体的な内容 ・事業場における心身状態に関する情報...
タイトルとURLをコピーしました